分野 | 教育内容 | 授業科目 |
---|---|---|
基礎分野 | 科学的思考の基礎、人間と生活・社会の理解 | 論理と表現 |
情報科学 | ||
倫理学 | ||
発達心理学 | ||
社会学 | ||
日本文化論 | ||
人間関係論 | ||
家族関係論 | ||
教育学 | ||
英語Ⅰ | ||
英語Ⅱ | ||
保健体育Ⅰ | ||
保健体育Ⅱ | ||
専門基礎分野 | 人体の構造と機能 | 解剖生理学Ⅰ 人体の構造・生命維持機能 |
解剖生理学Ⅱ 循環器・呼吸器・免疫系 | ||
解剖生理学Ⅲ 消化器・泌尿器・内分泌・生殖 | ||
解剖生理学Ⅳ 骨格・筋、脳・神経、感覚器系 | ||
疾病の成り立ちと回復の促進 | 病理学 | |
疾病と治療Ⅰ 脳・神経、感覚器系 | ||
疾病と治療Ⅱ 呼吸器系、循環器系 | ||
疾病と治療Ⅲ 消化器、腎・泌尿器系 | ||
疾病と治療Ⅳ 内分泌・代謝、生体防御系 | ||
疾病と治療Ⅴ 運動機能、女性生殖器系、歯・口腔疾患 | ||
疾病と治療Ⅵ 小児に特徴的な障害 | ||
疾病と治療Ⅶ 精神 | ||
栄養生化学 | ||
微生物学 | ||
薬理学 | ||
リハビリテーション看護 | ||
健康支援と社会保障制度 | 医療概論 | |
看護と法律Ⅰ | ||
看護と法律Ⅱ | ||
公衆衛生Ⅰ | ||
公衆衛生Ⅱ | ||
社会福祉論 | ||
専門分野Ⅰ | 基礎看護学 | 看護学概論 |
共通基本技術Ⅰ コミュニケーション、指導、感染予防 | ||
共通基本技術Ⅱ ヘルスアセスメント | ||
共通基本技術Ⅲ 看護過程 | ||
日常生活の援助技術Ⅰ 環境 | ||
日常生活の援助技術Ⅱ 食事・排泄 | ||
日常生活の援助技術Ⅲ 活動・休息 | ||
日常生活の援助技術Ⅳ 清潔・衣生活 | ||
診療に伴う援助技術 検査治療過程における看護 | ||
臨床看護総論 | ||
基礎看護学実習 | ||
専門分野Ⅱ | 成人看護学 | 成人看護学概論 |
成人看護学方法論Ⅰ 急性期・回復期にある患者の看護 | ||
成人看護学方法論Ⅱ 周手術期にある患者の看護 | ||
成人看護学方法論Ⅲ 慢性期にある患者の看護 | ||
成人看護学方法論Ⅳ 終末期にある患者の看護 | ||
成人看護学方法論Ⅴ 救急看護 | ||
老年看護学 | 老年看護学概論 | |
老年看護学方法論Ⅰ 高齢者の生活援助論 | ||
老年看護学方法論Ⅱ 健康障害のある高齢者の看護 | ||
老年看護学方法論Ⅲ | ||
小児看護学 | 小児看護学概論 | |
小児看護学方法論Ⅰ 小児の成長・発達に応じた看護 | ||
小児看護学方法論Ⅱ 健康障害のある小児の看護 | ||
小児看護学方法論Ⅲ 治療を受ける小児の看護 | ||
母性看護学 | 母性看護学概論 | |
母性看護学方法論Ⅰ 正常な経過をたどる妊産褥婦の看護 | ||
母性看護学方法論Ⅱ 健康を逸脱した状況にある妊産褥婦の看護 | ||
母性看護学方法論Ⅲ | ||
精神看護学 | 精神看護学概論 | |
精神看護学方法論Ⅰ 精神看護援助方法 | ||
精神看護学方法論Ⅱ 精神障害のある対象の看護 | ||
精神看護学方法論Ⅲ | ||
臨地実習 | 成人看護学実習 | |
老年看護学実習 | ||
小児看護学実習 | ||
母性看護学実習 | ||
精神看護学実習 | ||
統合分野 | 在宅看護論 | 在宅看護論 |
在宅看護方法論Ⅰ 在宅看護援助方法 | ||
在宅看護方法論Ⅱ 在宅で療養する対象の看護 | ||
在宅看護方法論Ⅲ | ||
看護の統合と実践 | 看護管理 | |
看護研究Ⅰ | ||
看護研究Ⅱ | ||
医療安全 | ||
国際・災害看護 | ||
臨床看護の実践 | ||
臨地実習 | 在宅看護論実習 | |
統合実習 |
医療機関 | 茨城県厚生農業協同組合連合会 総合病院 土浦協同病院 |
---|---|
つくばセントラル病院 | |
取手北相馬保健医療センター医師会病院 | |
小山記念病院 | |
名戸ヶ谷病院 | |
国立病院機構霞ヶ浦医療センター | |
東京医科大学茨城医療センター | |
総合守谷第一病院 | |
豊後荘病院 | |
つくば病院 | |
介護施設 | 静霞園 |
くきの里 | |
セ・シボンかしま | |
デイサービス桑林 | |
佐瀬トータルケアセンター | |
みらい訪問看護ステーション | |
訪問看護ステーション東取手 | |
取手医師会訪問看護ステーション・ひまわり | |
その他 | 学校法人沼田学園白帆保育園 |
土浦市子育て支援センターさくらんぼ |